メニュー

0

カート

現在カート内に商品はございません。

価格コムロゴ

圧倒的満足度%! 投稿数:件!

ご利用件数288万件&工事実績117万件突破!

無料保証商品3年・工事10年!

業務用エアコンが水漏れ!? 放置すると危険な理由と対処法を解説

業務用エアコンが水漏れ!? 放置すると危険な理由と対処法を解説

業務用エアコンからの水漏れを発見しても「とりあえず少し様子を見よう」と、一旦そのままにしてしまうケースも多いのではないでしょうか。
しかし、水漏れを放置すると、建物の腐食や漏電、カビの発生といった深刻なトラブルに発展する恐れがあります。

そこで本記事では、業務用エアコンの水漏れによって起きるリスクや、水漏れが発生しやすい原因を具体的に解説します。
また、その場でできる対処法もご紹介しますので、業務環境の悪化を防ぐためにも、正しい知識を身につけていきましょう。

目次

  1. 業務用エアコンの水漏れを放置するとどうなる?
  2. 業務用エアコンから水漏れする主な原因とは
  3. 業務用エアコンから水漏れした際の対処法3つのステップ
  4. 業務用エアコンが水漏れ!? 放置すると危険な理由と対処法を解説 まとめ

業務用エアコンの水漏れを放置するとどうなる?

業務用エアコンの水漏れを放置するとどうなる?

業務用エアコンからの水漏れを「少しの水だから」と、軽視してしまうケースは少なくありません。
ここでは、水漏れを放置した場合に起こり得るトラブルについて、3つの視点から解説していきます。

建材の傷みやカビが発生する

業務用エアコンの水漏れにより、建物の壁や床が濡れ続けると、建材の劣化やカビの発生へとつながります。
エアコンの排水経路であるドレンホースに詰まりが生じることで、排出しきれない水がエアコン周辺に漏れ出し、建材に浸透してしまうのです。

例えば、壁紙の浮きや床材の変色、構造材の腐食につながるケースもあります。
また、湿度が高まってカビが繁殖し、健康被害の原因となる可能性がある点にも注意が必要です。

漏電や故障につながる

漏れた水が電気系統に触れると、漏電や短絡(ショート)といった重大なトラブルが発生する恐れがあります。
エアコン周辺には、制御基板や電源コードがあるため、水滴が付着すると電気回路に異常をきたしやすくなるのです。

特に、コンセントや配線に直接水がかかることで、感電や火災につながる危険性も否定できません。
実際、オフィスのエアコン下に設置した電子機器が水濡れで故障したケースもあるため、日頃から水が漏れていないか点検が欠かせません。

異臭が発生して業務環境が悪化する

水漏れを放置することで、空間に不快な異臭が発生し、職場環境を悪化させる場合もあります。
ドレンパンやホース内にたまった水に雑菌が繁殖すると、スライム状の汚れとなり、腐敗臭やカビ臭が発生するのです。

すると、嫌なにおいがエアコンの送風に乗って室内に広がり、従業員や来訪者に不快感を与えてしまいます。
快適な業務環境を維持するためにも、業務用エアコンの定期的な清掃と点検が重要でしょう。

業務用エアコンから水漏れする主な原因とは

業務用エアコンから水漏れする主な原因とは

業務用エアコンからの水漏れは、ただの不快なトラブルにとどまらず、建物や業務環境に深刻な影響を及ぼす恐れがあります。
ここでは、現場で多く見られる主な水漏れの原因について、詳しく見ていきましょう。

ドレンホースが詰まっている

業務用エアコンが水漏れする原因の一つが、ドレンホースの詰まりです。
ドレンホースは、エアコン内部で発生した結露水を排水する役割を果たしていますが、長期間使用することにより、内部にホコリ・虫・スライム状の汚れがたまって水の流れが滞ります。

その結果、水がホース内で逆流したり、溢れたりして、水漏れを引き起こすのです。

内部の故障や不具合が発生している

業務用エアコン内部に不具合が発生していると、排水が正常に行われず、水漏れを引き起こします。
例えば、ドレンパンが割れていたり、熱交換器に異常があったりすると、水が排出されず機器内部にたまってしまい、漏れ出す場合があるのです。

部品の劣化は経年使用で避けられないトラブルであるため、早期の点検と修理が重要となります。

ドレン配管の勾配が十分でない

設置工事の段階において、ドレン配管に適切な勾配が取られていないと、水がスムーズに流れず、ホース内に滞留して水漏れを起こす可能性があります。
配管には1m当たり1cm程度を目安とした勾配が必要ですが、施工時に見落とされるケースも少なくありません。

また、配管の支持が外れて逆勾配となっている場合もあるため、後の手直しも考慮の上、ドレンの隠蔽部分には点検口を設けておくと良いでしょう。

室内機が傾いている

室内機本体が傾いて設置されている場合も、ドレンパンに水がたまりやすく、水漏れの原因となります。
建物の振動や取り付け金具の緩みなどにより、傾きが生じると排水が片寄ってしまい、排出口から水が溢れるケースがあるのです。

業務用エアコンの水漏れを防ぐには、設置時のみならず、定期的な取り付け状況の点検も欠かせません。

冷媒ガスが不足している

冷媒ガスが不足すると、エアコンの熱交換効率が低下し、必要以上に結露が発生しやすくなります。
特に、冷却が不完全だと室内機に水がたまりやすくなり、水漏れにつながるリスクが高まるため、注意が必要です。

ただし、冷媒の状態は目視では確認できません。
そのため、専門業者による定期点検が必要となる点に留意しましょう。

雨水が侵入している

屋外に設置された配管・ホースの劣化や、保護が不十分な場合、雨水が侵入して、屋内に水が漏れ出す原因となるケースもあります。
特に、ドレンホースの接続部分や保護テープの隙間から雨水が入り込むと、排水経路から逆流する恐れがあるため注意しましょう。

なお、室外機を室内機よりも高い場所に設置していると起こりやすい現象であり、雨の日にだけ水漏れする場合は、ドレンホースの保護テープを確認してみてください。

結露で吹出口から水滴が落下している

冷房運転時、吹出口に冷たい空気が流れると表面に結露が生じ、水滴となって落下する場合があります。
特に、湿度の高い時期や、設定温度を低くしすぎた場合に起こりやすい点が特徴です。

水漏れとは異なりますが、温度の設定や送風の向きの調整により、結露を抑えることも可能なので試してみましょう。

冷媒配管の断熱性が不足している

冷媒配管の断熱材が劣化していたり、十分に巻かれていなかったりすると、配管の外側で結露が発生して周囲に水が垂れるケースがあります。

なお、高温多湿な夏場に発生しやすく、水漏れと勘違いしてしまう場合もあるため、注意してください。

業務用エアコンから水漏れした際の対処法3つのステップ

業務用エアコンから水が漏れてきたときに「まず何をしたら良いのか分からない」と、慌ててしまう方も多いのではないでしょうか。
緊急時には、落ち着いて応急処置を施すことが被害拡大を防ぐ鍵となるため、対処法をしっかりと押さえておきましょう。

ここでは、実際に水漏れが起きた際に取るべき対処法について、3つのステップに分けて解説していきます。

ステップ1:電源を切って状況を確認する

業務用エアコンからの水漏れを確認したら、まずは電源を切りましょう。
水漏れしたまま運転を続けると、漏電や火災などのリスクが高まります。
また、エアコンの内部に水が入り込んでいる場合は、故障を招く恐れもあるため注意が必要です。

電源をオフにした上で、どこから水が漏れているのか、量はどれくらいかを確認してください。

ステップ2:ドレンホースやフィルターを掃除する

次に、ドレンホースやフィルターの掃除を行いましょう。
水漏れの多くは、ドレンホースの詰まりや、フィルターの汚れによって排水がうまくいかなくなることが原因です。
ホース内に詰まりが見られる場合は、汚れを除去してから、水が流れるかどうか確認してください。

また、フィルターがホコリで目詰まりしていると、内部で結露が増えて水が溢れやすくなります。
簡単な清掃で改善が見られるケースもあるため、一度試してみましょう。

ステップ3:専門業者へ連絡する

応急処置を施しても水漏れが止まらない、あるいは原因が分からない場合は、すみやかに専門業者へ連絡しましょう。
内部のポンプやセンサーの故障、配管の不具合など、自力では対処が難しいトラブルが潜んでいる可能性があります。

特に、業務用エアコンの構造は、家庭用エアコンよりも複雑です。
また、高所に設置されているなど、安全面のリスクも伴うことから、自力で対処が難しい場合はお近くの専門業者へ連絡しましょう。

業務用エアコンが水漏れ!? 放置すると危険な理由と対処法を解説 まとめ

業務用エアコンの水漏れは、日頃からの定期的なメンテナンスと点検により、未然に防ぐことが可能です。
しかし、エアコンが古くなって経年劣化が進んでいる場合は、修理よりも買い替えたほうが、長期的に見て有効な選択肢といえます。

特に、修理費用が高額になるようなケースでは、最新機種への買い替えで快適性と省エネ性を両立できます。
当店では、無料見積りも承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料見積りはこちら

業務用エアコンを選ぶ

当店おすすめの業務用エアコン

業務用エアコンをもっと見る

業務用エアコン 関連リンク

お電話でもお問い合わせください!

業務用エアコンお役立ち情報
目次に戻る

↓スクロールできます↓