業務用エアコンの掃除方法を6ステップで解説
業務用エアコンを定期的に掃除することにより、電気代の節約や故障防止など、多くのメリットが得られます。
日常的なメンテナンスであれば、業者に依頼せずとも自分でお手入れすることが可能です。
そこで本記事では、業務用エアコンを掃除する方法について、6つのステップでご紹介します。
メリットや注意点も併せて解説しますので、ぜひ最後までご覧いただき、オフィスや店舗を快適な空調環境に整えましょう。
目次
業務用エアコンの掃除で得られる3つのメリット
業務用エアコンは、稼働中に空気中のホコリや雑菌を多く吸い込みます。
そのため、本来の能力を維持するためには、定期的な掃除が欠かせません。
本章では、業務用エアコンを掃除すると得られる3つのメリットについて解説していきます。
省エネ効果を高める
業務用エアコンを定期的に掃除することで、省エネ効果を高められるのがメリットの一つです。
エアコン内部が汚れたまま運転を続けると、冷暖房効率が下がり、無駄な電力を消費します。
すると、余計な電気代がかかるだけでなく、不具合や故障の原因にもなるため注意が必要です。
特に、オフィスや店舗で複数台の業務用エアコンが稼働している場合、定期的な掃除は絶大な効果を発揮します。
経費削減のためにも、継続的にしっかりとメンテナンスを行いましょう。
清潔な状態を保つ
業務用エアコンの掃除により、常に清潔な状態を保てます。エアコンは空気中に漂っているカビやホコリ、雑菌などを大量に吸い込んでいます。
掃除を怠ると、内部に汚れがたまってしまうため、注意が必要です。
汚れたたまま放置すると、フィルターに付着したホコリや雑菌が空気中に放出される恐れもあります。
また、カビ菌を吸い込んだことで健康被害が生じると、企業の信頼にも影響を及ぼしかねません。
これらの事態を防ぐためにも、オフィスや店舗内の空気をきれいな状態に保つべく、定期的に掃除しましょう。
エアコンの故障を防ぐ
業務用エアコンを汚れたまま放置すると、不具合や故障の原因となる可能性があります。
エアコン内部を定期的に掃除し、夏場の猛暑の中で突然停止するようなトラブルを未然に防ぎましょう。
長期間掃除せずに放置すると、致命的な故障によって修理できないケースもあります。
業務用エアコンの寿命を延ばすためにも、日頃からきれいな状態を保つことが大切です。
業務用エアコンを掃除する方法6つのステップ
業務用エアコンを掃除するに当たり、まずは以下の道具を用意しましょう。
- 掃除機
- ソフトブラシ
- 水に濡らした雑巾
業務用エアコンの日常的なメンテナンスは、以下6つのステップを踏まえておけば自分でも行えます。
では、順を追って詳しく解説していきましょう。
省エネ効果を高める
業務用エアコンを定期的に掃除することで、省エネ効果を高められるのがメリットの一つです。
エアコン内部が汚れたまま運転を続けると、冷暖房効率が下がり、無駄な電力を消費します。
すると、余計な電気代がかかるだけでなく、不具合や故障の原因にもなるため注意が必要です。
特に、オフィスや店舗で複数台の業務用エアコンが稼働している場合、定期的な掃除は絶大な効果を発揮します。
経費削減のためにも、継続的にしっかりとメンテナンスを行いましょう。
ステップ1:エアコンの電源を切る
掃除を始める前に、まずは業務用エアコンの電源を切っておきましょう。
稼働した状態で掃除すると、ファンでケガをする恐れがあるほか、故障の原因となるケースもあります。
また、通電による事故を防ぐために、分電盤にあるエアコンのブレーカーを落としておくと安心です。
ステップ2:パネル・グリル・フィルターを取り外す
室内機のパネルやグリル、フィルターを取り外しましょう。
取り外し方やフィルターの位置は、エアコンのタイプや型式によって異なります。
なお、外し方が分からないからといって、無理矢理作業すると破損させてしまうかもしれません。
十分に注意しながら、取り扱い説明書やメーカーの公式ホームページを参考に、正しい手順を確認してから作業を進めてください。
ステップ3:パネルと本体を掃除する
パネルに付着したホコリや汚れを取り除きます。
特に、グリルの格子部分はホコリがたまりやすいため、念入りに掃除してください。
また、本体に汚れがこびり付いていると不衛生です。濡らした雑巾を使い、汚れを拭き取りましょう。
ステップ4:吹き出し口のホコリを除去する
吹き出し口をチェックし、たまっているホコリを取り除きましょう。
ホコリが大量にたまっている場合は、掃除機を使うのも有効な手段です。
ただし、奥までノズルを入れ過ぎないよう、注意してください。
ホコリが除去できたら、濡らした雑巾で拭き上げましょう。
こびり付いた汚れの場合は、薄めた中性洗剤を雑巾に含ませると、落としやすくなります。ぜひ、試してみてください。
ステップ5:フィルターを掃除する
業務用エアコンにおいて、もっとも汚れのたまる部分がフィルターです。
ホコリで目詰まりしていると、本来の性能を発揮できなくなってしまいます。以下の工程を踏まえながら、しっかりと掃除しましょう。
5-1: フィルターに付着しているホコリを取り除く
まずは掃除機を使い、フィルターの表裏に付着したホコリを除去します。表から裏の順番で、大きなホコリを中心に除去すれば十分です。
5-2: フィルターを水洗いする
掃除機では除去できない、細かいホコリを水で洗い流しましょう。
水を当てただけでは落ちにくいため、ソフトブラシを使って優しく取り除くのがコツです。
なお、金属ブラシといった硬い毛先で擦ると、フィルターを破損させてしまうため注意してください。
5-3: フィルターを乾かす
水洗いしたら、しっかりと水気を切って乾かしましょう。
フィルターに直射日光を当てると傷みやすいため、陰干しするのがポイントです。
なるべく早くエアコンを使いたいときなど、すばやく乾かしたい場合は、タオルで水気を拭き取ったり、ドライヤーの冷風を当てたりしてから陰干ししてください。
ステップ6:フィルターとパネルを元に戻す
フィルターが乾いたらエアコンにセットし、グリルやパネルを元に戻したら掃除完了です。
取り外すときと同様に、破損させないよう、取り扱い説明書などを確認しながら作業しましょう。
業務用エアコンを掃除する際の注意点
業務用エアコンの掃除は、ポイントを押さえておけば自力で行えますが、注意点もあります。
以下で解説する注意点を踏まえた上で、安全に作業を進めましょう。
分解清掃は業者に依頼する
掃除してもカビ臭さが気になる場合は、エアコン内部を洗浄することにより、解消されるケースがあります。
ただし、エアコン内部の分解洗浄には専門的な知識が必要です。
また「分解して元に戻せない」「電気系統を壊してしまう」といったトラブルを防ぐためにも、専門のクリーニング業者へ依頼しましょう。
特に、電気系統に触れて故障してしまうと、メーカー保証を受けられない可能性があります。
高所での作業には十分注意する
室内機を天井に埋め込む業務用エアコンの場合、掃除は脚立を使った高所での作業となります。
そのため、脚立に登って作業する際は、十分に安全を確保しておくことが大切です。
例えば、脚立を支える人を確保するなど、2人以上で安全に配慮しながら作業を行いましょう。
定期的にメンテナンスする
業務用エアコンを常に清潔な状態に保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
長期間掃除を怠ってしまうと、作業がより大変になります。
エアコン本来の性能を維持し、快適な空調環境を整えるためにも、計画的にメンテナンスを実施しましょう。
なお、業務用エアコンは「フロン排出抑制法」によって、以下の法令点検が義務付けられています。
点検の種類 | 対象 | 点検頻度 |
---|---|---|
簡易点検 | すべての業務用冷凍空調機器 | 3ヶ月に1回以上 |
定期点検 | 業務用エアコン(7.5kW以上50kW未満) | 3年に1回以上 |
業務用エアコン(50kW以上) | 1年に1回以上 |
簡易点検については、自ら実施することが求められています。
業務用エアコンを常に良好な状態に保つためにも、簡易点検の際に掃除の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
業務用エアコンの掃除方法 まとめ
業務用エアコンの掃除は、清潔で快適な空調環境を整える上で必要不可欠です。
エアコンの故障を防いで無駄なコストを抑えるためにも、定期的にメンテナンスを実施しましょう。
ただし、長年使って効きが悪くなってくると、メンテナンスでは対応できないケースもあります。
稼働効率が落ちてしまい、メンテナンスの手間やコストが嵩むようならば、買い替えを検討するタイミングです。
最近では、優れた省エネ性を発揮する業務用エアコンが販売されており、古いエアコンに比べると、大幅なコスト削減や空調効率の向上が期待できます。
ぜひ下記より、当店売れ筋の業務用エアコンをチェックしてみてください。