メニュー

0

カート

現在カート内に商品はございません。

価格コムロゴ

圧倒的満足度%! 投稿数:件!

ご利用件数288万件&工事実績117万件突破!

無料保証商品3年・工事10年!

業務エアコンはどこで買うべき?業者の選び方と購入時のチェックポイントをご紹介

業務エアコンはどこで買うべき?業者の選び方と購入時のチェックポイントをご紹介

業務用エアコンを導入する際に「どこで買うべきなのだろう?」と、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。選ぶ業者や店舗によって価格はもちろん、工事の技術力やアフターサポートの内容にも大きな差が生じる場合もあるため、注意しなければなりません。

そこで本記事では、業務用エアコンをどこで買うべきか、購入先の特徴や注意点を詳しく解説します。また、失敗しない業務用エアコン選びのポイントもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

  1. 業務用エアコンはどこで買うべき?購入先別の特徴
  2. 販売業者選びのポイント
  3. 業務エアコンの購入後に後悔しないためのチェックポイント
  4. 業者の選び方と購入時のチェックポイント まとめ

業務用エアコンはどこで買うべき?購入先別の特徴

業務用エアコンの導入を検討する際、多くの方が悩むのが「どこで買うべきなのか」です。空調設備の専門業者から家電量販店、さらにはネット通販まで、選択肢は多岐にわたります。さらに、購入先によって価格やサービス、取り扱い機種、設置工事の対応範囲も大きく異なるため、違いや特徴を押さえておきましょう。

本記事では、代表的な購入先ごとの特徴やメリット・デメリットについて、分かりやすく解説していきます。自社にとって最適な購入ルートを見つけられるよう、参考にしてみてください。

空調設備業者

空調設備業者は、業務用エアコンの専門知識と、豊富な設計・設置経験を持ち合わせているのが特徴です。そのため、建物や使用環境を考慮した上で、オフィスや店舗に最適な空調システムを提案してもらえるでしょう。最適なエアコンの提案から購入、取付工事、メンテナンス・保守点検まで、ワンストップで依頼したい場合に適しています。

ただし、業者によっては取引のあるメーカーが限られる傾向があり、取り扱う製品の種類が少ない場合があります。そのため、価格を重視して比較検討したい方や、複数のメーカーから自由に選びたい方にとっては不向きです。

メリット

  • 業務用エアコンの専門知識と豊富な経験がある
  • 建物や用途に応じた最適な空調システムの提案が可能
  • 設計・販売・設置・保守まで一括で依頼できる

デメリット

  • 取り扱いメーカーや製品が限定的な場合がある
  • お買い得な製品を見つけにくい可能性がある

内装業者(工務店)

内装業者(工務店)ならば、施工の一環として、業務用エアコンの購入・取り付けが可能です。店舗やオフィスなどを新設・リフォームする際、内装工事と併せて希望を伝えることで、予算やデザインに合わせたエアコンを提案してもらえる可能性があります。工事を1つの会社に任せたいという方におすすめです。

ただし、個別発注してしまうと、内装業者・空調業者・関連する工事業者ごとに、それぞれの工事内容を把握しなければならず、工程管理や日程調整を行う必要があります。

メリット

  • 内装工事と併せてエアコン設置を一括発注できる
  • デザインや予算を考慮した提案が可能
  • 工事の窓口を一本化できるため、やり取りがスムーズ

デメリット

  • 個別に発注すると複数業者の調整や管理が必要

電気工事業者

電気工事業者は、主に電気工事をメインで行っていますが、依頼する業者によっては業務用エアコンの設置も可能です。特に、オフィス関連の管理を請け負っている電気工事業者ならば、機器本体を取り扱っている場合もあります。自社ビルや自社倉庫に関して、長く付き合いのある電気工事業者がいれば相談してみましょう。

ただし、業務用エアコン本体の購入が可能かどうか、空調工事が可能かどうかは、会社によって異なります。

メリット

  • 電気設備の知識が豊富なため、電源まわりの対応も安心
  • 長年付き合いのある業者だと相談しやすい
  • 一部の業者ではエアコン本体の販売・設置も可能

デメリット

  • 業者によっては空調機器の販売や設置に対応していない
  • 対応範囲が会社によって異なるため、事前確認が必須

家電量販店

家電量販店では、壁掛けタイプの家庭用エアコンしか取り扱っていないケースがほとんどです。そのため、広いスペースに使用する業務用のパッケージエアコンの購入には向いていません。小規模スペースで使用するエアコンを検討している場合や、設置費用を抑えたい場合ならば、家電量販店での見積り取得も選択肢の一つでしょう。

ただし、家庭用エアコンの能力で設置場所を十分に空調管理できるか、しっかりと検討する必要があります

メリット

  • 価格を抑えたい場合の選択肢として有効
  • 小スペース用の家庭用エアコンなら手軽に購入可能

デメリット

  • 業務用エアコンの取り扱いは基本的にない
  • 設置場所の空調要件に合うかどうかの判断が難しい

通販・ネットショップ

近年では、オンラインショップで業務用エアコンの本体のみを購入することも可能です。オンラインショップならば、豊富な製品から選び、価格をその場でチェックできます。また、店頭販売と異なり、店舗の維持費や販売スタッフの人件費が加算されていないため、低価格で購入できる傾向がある点もメリットです。

さらに、複数メーカーの製品を比較検討でき、24時間いつでも情報収集や注文が可能。価格の比較も簡単に行えます。
ただし、インターネットモールでは、機器本体のみを取り扱う業者が大半です。取り付けや構造が複雑な業務エアコンの場合は、現場調査・見積り・取り付け工事・サポート体制など、対応が充実しているショップを選ぶのがおすすめです。

メリット

  • 豊富な製品ラインナップから選べる
  • 複数メーカーの比較が簡単
  • 価格が安い傾向にあり、24時間注文・情報収集が可能

デメリット

  • 店舗によっては機器本体のみの販売で、工事が含まれない
  • 店舗によっては現場調査や設置工事、アフターサポートの体制が不明確な場合もある

販売業者選びのポイント

販売業者選びのポイント

業務用エアコンを購入する際は、価格のみならず、総合的な観点から販売業者を選ぶことが重要です。本記事では、業務用エアコンをどこで買うべきか、確認しておきたい主なポイントを解説します。

商品知識が豊富で提案力が優れているか

業務用エアコンは、専門性の高い機器です。スタッフの知識や提案力が不十分だと、最適な製品を選ぶことができず、運用コストや快適性に影響を及ぼす可能性があります。そのような事態を防ぐために、以下の点をしっかりとチェックしておきましょう。

  • 製品の特徴を分かりやすく説明できているか
  • 使用環境に合った機種・馬力を提案できているか
  • 省エネ性能や運用コストについて具体的な説明があるか

アフターサービスが充実しているか

業者選びには、導入後のトラブル対応や定期的な点検など、アフターサービスの充実度も欠かせません。

  • 保証期間や保証内容の詳細はどうか
  • 定期メンテナンスの有無と内容はどうか
  • 緊急時のサポート体制が整っているか

信頼性が高く販売施工実績が豊富か

業者にどの程度の経験と実績があるのかも、見逃せない大切なポイントです。

  • 業界での評判や口コミに問題がないか
  • 業務用エアコンの販売・施工実績が豊富か
  • 実際の施工事例や顧客の声が公開されているか

信頼できる業者は、確かな実績を積み重ねており、透明性のある情報を提示しています。あらかじめ、公式サイトなどで確認しておきましょう。

見積り内容や支払い条件はどうなっているか

価格は重要な判断基準ですが、本体価格や工事費の安さのみならず、長期的なランニングコストにも注目しましょう。また、支払い条件についても事前に確認しておくと安心です。

  • 本体代・工事費・諸経費など、見積書の明細が明確に記載されているか
  • 分割払いが可能か

業務エアコンの購入後に後悔しないためのチェックポイント

業務エアコンの購入後に後悔しないためのチェックポイント

業務用エアコンには、導入後の運用にも長期的なコストがかかります。そのため、購入する際は価格のみならず、性能、設置条件、保証・メンテナンス体制など、さまざまな観点から慎重に検討することが大切です。

本記事では、導入後に後悔しないために押さえておきたいチェックポイントについて、項目別に解説していきます。馬力の選び方をはじめ、保証内容、ランニングコストや緊急対応まで、失敗を防ぐためのポイントを具体的に確認しておきましょう。

馬力

業務用エアコンの馬力は、設置する空間の快適性や、電気代の節約に大きく影響します。一般的に「10坪で3馬力」が目安とされていますが、建物の構造や天井の高さ・窓の位置・部屋の収容人数など、さまざまな要因によって必要な馬力は異なります。馬力が大きすぎるとオーバースペックとなり、反対に小さすぎると十分な空調効果が得られません。

設置場所

室内機と室外機の設置場所を事前に検討することも、業務用エアコンの購入において重要です。可能な限り、室内機と室外機の距離を近づけて設置することで、配管の延長費用を抑えることができ、空調効率の低下も防げます。

エアコンのタイプ

業務用エアコンには、以下のようなタイプがあります。

  • 天井カセット形(4方向、2方向、1方向)
  • 天井吊形
  • 床置形
  • 壁掛形
  • 天井埋込ダクト形
  • ビルトイン形

タイプごとに特徴や設置方法、適した場所、価格相場は異なります。そのため、設置する場所の構造・広さ・必要な機能・デザインなどを考慮し、最適なタイプを選びましょう。

ランニングコスト

業務用エアコンの総コストは、初期費用のみならず、導入後のランニングコストも含めて評価する必要があります。初期費用が多少高くても、省エネ性能が高く電気代を大幅に削減できる機種であれば、長期的に見ると総コストを抑えることが可能です。

家庭用エアコンと比較すると、業務用エアコンの初期費用は高いものの、電力会社との契約方法の違いによっては、ランニングコストが低くなる可能性もあります。

見積り

費用を抑えつつ適正な価格で購入するためには、複数の業者から見積りを取得し、比較検討するとよいでしょう。単に本体価格だけを比べるのではなく、設置工事費や諸経費、保証の有無など、すべての項目を含めた総額で比較することが重要です。

保証期間と内容

業務用エアコンは、長期的に使用する設備であることから、購入後の保証内容が重要です。メーカー保証に加え、販売店・専門業者が提供する独自の保証や延長保証も確認しておきましょう。保証対象となる部品や不具合の種類、免責事項などを詳細に把握しておくと、予期せぬトラブルへ備えられます。

業者の選び方と購入時のチェックポイント まとめ

業務用エアコンをどこで買うべきなのかは、目的・予算・設置場所の条件により、最適な選択肢が異なります。実績や経験が豊富で、かつ信頼できる業者や店舗に依頼しましょう。
業務エアコンの販売実績が豊富な当店では、無料お見積りを行っております。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

業務用エアコンを選ぶ

当店おすすめの業務用エアコン

業務用エアコンをもっと見る

業務用エアコン 関連リンク

お電話でもお問い合わせください!

業務用エアコンお役立ち情報
目次に戻る

↓スクロールできます↓